子供サッカー練習応援

少年サッカーを中心。ジュニア世代、ジュニアユース世代 Uの代表、ナショナルトレセン、地域トレセン等の 年代別サッカーに関する情報をお届けします。

ホーム / / / / ジュニアユースセレクションに合格の傾向と対策

ジュニアユースセレクションに合格の傾向と対策

このエントリーをはてなブックマークに追加


今年も8月~各クラブでセレクションが行われます。ジュニアユースセレクションに合格の傾向と対策を経験と各選手の実績、そして合格までの道筋をイメージできるように書きたいと思います。

自分の子を、あそこのチームに入れたい、本人が入りたいと思ってる方も参考にしていただければと思います。


この記事は、街クラブ、Jクラブの下部組織、トレセン、各選手の実績、独自の調査、経験に基づいて書いています。


ジュニアユースのセレクションとは

小学校から中学にあがる際に、サッカーの受験をして強豪クラブへ所属するための事をセレクションと呼びます。プロを目指している選手は、このジュニアユース、ユースと昇格できればグググッとプロの道が見えてきます。

もちろん、ここを目指すことがプロへの近道とは思いません。

ただ、自分の好きなクラブからプロになるには、そこのクラブの出身であると、そこのクラブでのプロになれる可能性が高くなります。


通えるクラブのセレクションを受けることのススメ

 クラブの説明では1時間以内の範囲のクラブを選ぶように薦められると思います。できれば30~1時間以内のクラブが望ましいです。


練習終了後、速やかに食事や休める環境ではないと体作りが出来ません。JFAの推奨、サッカーにおける常識では、練習後30分以内に食事を摂る食育が推奨されています。


この食育は、中学、高校年代の自我に芽生えた選手は強く意識して取り組んでいます。

とある選手の経歴と現状

とある選手の話。当時キャプテン、トレセンではFFPの小学生がいました。

その小学生の中学の進路は、Jクラブの下部組織に所属でした。
見事合格して、そのままJクラブ下部組織に所属しました。


しかし実際に通うとなると片道2時間かかる距離でした。


それでも頑張って通ってはいたのですが、ジュニアユースではベンチとなり、ユースには昇格できませんでした。高校サッカーでは強豪へと進んではいますが、高2の現在もベンチとして過ごしています。明らかに小さいのも出場できない理由になっていると考えますから参考例としてあげておきます。


これは一部の例にすぎません。
体が成長できない原因は体質や遺伝も影響するだろうからです。

しかし、片道の距離2時間は原因のひとつとも考えます。

そのような事も踏まえ必ずしも遠距離のJクラブに行く事が全てではない事も先に伝えておきます。


しかしながら、片道1時間半くらいかけて通う選手は、街クラブにも多くいますから、当たり前も光景とも言えます。

希望するレベルが近くにないと、どうしても遠くなる事は仕方のないことです。

Jクラブジュニアユースを知る

まず、セレクションとして一番最初に考えるのがJクラブのセレクションになるかと思います。

地域差があるとは思いますが、私の地域では約16名がセレクション合格者となっていました。構成メンバーを調べるとSPクラス(スペシャルクラス)からの内部昇格が9名、他から加入が7名となる計16名の構成でした。

言わずもがなですが、県内トップレベルの選手が集まるのは言うまでもありません。


リストを見ても、小学生年代の彼らの活躍は知ってます・・・といった子達になると思います。これらの選手達は、うちの息子も県トレセンでLINE交換している子が大半です。


セレクション選考される選手の流れ

ジュニアユースに所属できる選手は、Jクラブジュニアの内部からの昇格組み、スカウト、そして外部からの優秀選手によるセレクション、最後に残った枠を一般枠のセレクションから拾い上げるといった流れとなります。

ですから、一般枠は必然と少ないのです。


セレクションを合格している選手の実績は?

とある年代のセレクション合格者の内訳は、FFP(フットボールフューチャープログラム)U-12の選手が4名、県トレセンのBチームといった構成になっています。

※小学生年代のトレセンでは県トレセンAチーム(県選抜)に入るとFFPとなります。


もちろん年代ごとに、実績ある選手が多い年代、少ない年代はあります。高学年になる前に、ある程度リサーチされる事をお奨めします。


 Jクラブジュニアユースセレクションの合格レベル

まず最初にJクラブジュニアユースの合格レベルは、トレセンと過去の実績が物を言います。
上記の部分で書きました約16名のメンバーは、ほぼ小学校の4,5年生の頃には名前が知れている選手が大半です。

しかも、これらの名前が知れ渡っている選手達は、セレクションを形だけ受けて合格する顔パスになっています。それらの子達はセレクションも2次選考からの参加だったり、優遇されているはずです。


そもそもセレクションは、トレセンの実績が加味されていて、JFAフットボールフューチャープログラム トレセン研修会U-12、略してFFPに参加している選手は、既に厳しい選考に合格された選手でもありますから選考する理由がないのです。

 
一般から合格を目指す方は、県トレセンまでは上がる、もしくはそのくらいのレベルまであげるトレーニングをすることが最低条件となるかと思います。


よくセレクション落ちた・・・といった記事がありますが、それらの子は一般からの入試となっていて、この記事にも書いていますとおり、合格はかなり難しいのです。


Jクラブジュニアユースの選手層

スペシャルクラス以外の外部から入ってきた選手の多くが、元のチームでキャプテンをしていたり中心選手としてプレーしてきた選手が大半です。もちろん、これらの選手は県トレセン、FFPに参加しているメンバーですから顔見知りばかりです。


大会では、常に顔を合わせる子達ですから、他のチームのこどもたちも知ってるんです。


それでも合格を目指す方へ

もちろん、これらを打開する方法はあると思います。もし背が高くなる予定であれば、合格する可能性が高くなります。どの強豪クラブも背の高い選手は、一定数ほしいため合格しやすい傾向にあります。


フィジカルに自信がある選手も、合格しやすい傾向があります。

Jクラブは、フィジカルと身長と一定の技術があれば、ほぼ合格できると考えています。


それ以外の選手は、とにかくチームの主力となるべくトレーニングを積む必要があります。止めて蹴るを徹底する、チームのためにサッカーが出来る選手であれば、合格の可能性はあがります。


この記事を見ている子供が小5くらい、もしくは下であれば、まだまだ全然Jクラブは狙えると思います。

とにかく実績を残すにはどうしたらいいか?上手い選手がいるところでプレーする事は、とても大事です。

合格までのトレーニング

自分の得意なプレーは何か?を落とし込む必要があります。どこのポジションが適しているか?も大事な要素です。

小学生年代は、ポジションを固定しないといっても、どのポジションが得意とするポジションかある程度知っておく必要があります。
なぜなら選考にあたっては、ポジションでも選んでいるからです。

中学からは11人制になるため、どのポジションができそうか?等も選考に入っています。

もちろん、自分の新たな武器やポジションの開拓は中学生以降でもできますが、言われたポジションもこなさいと試合に出れないため、その対策もしないといけなくなると思います。

セレクションを受けるにあたって複数のポジションをこなせた方が有利なのは確かです。
ただし、セレクションを受ける際は、中央の(FW,MF、DF)ポジションでプレーした方がいいでしょう。

セレクションの前にセレクションをされている

上記でも書きましたとおり、トレセンでの実績はセレクションに大きく関係しています。

トレセンといったネットワークがあるため、無名な選手はほとんどいません。地区トレセンの選手も必ずチェックが入っています。その子の顔と名前、特徴はある程度は知られています。

もちろん、ナショナルトレセンのコーチがJクラブのコーチだったりしますから、コーチングした子は把握しています。


その他、各地域ではJFA 全日本U-12サッカー選手権大会の予選のテレビ中継があると思いますが、そこで紹介される選手はFFPの中でもエリート選手達となります。


県大会決勝の試合では、有名クラブチームやJクラブが出てくると思いますが、その中でも主力だろうと思われる選手達は県トレセンまで進んでいる選手達となります。

そのような子達がセレクションを受けると、セレクションの合格枠は必然と少なくなります。


セレクションの倍率と選考

倍率は、1000分の1とか100分の1とか言われていますが、大袈裟と考えます。そもそも地区トレセンに参加していない子や、あまりサッカーの練習を熱心にしてこなかったけど卒業記念で受ける選手などが多いと思われるからです。

大抵のJクラブであれば県トレセンレベルになれば合格できますから、参加する選手以上のメンタルと技術があれば倍率は気にする必要はないと思います。


選考方法は、ミニゲーム等でスキルチェックされて試合で全体のプレーの選考が行われると思います。これは3次選考まであると思います。


合格は上記の通り、セレクションの前から、ある程度合格している選手がいるので、合格する人数は多くて5名~7名程度。
出来レースであれば3名程度くらいの椅子を競う事になると思います。

書いてても思いますが、とても少ない椅子ですよね・・・。


J2、J3の下部組織のセレクションレベルは?

この記事で指しているJクラブは、J1のクラブの話を基準にしています。

J2、J3の下部組織のセレクションレベルについて書いていませんでした。そのセレクションのレベルを書きたいと思います。


J2、J3の下部組織のセレクションの対策

これは、一般的な街クラブセレクションのレベルが似ているかも知れません。

県トレセンが大半を占めている構成にもなっているとは思いますが、人気のあるJ1クラブの下部組織と違いまして、地区トレセンでスタメンのレベルでしたら、ほぼ合格できるのではないか?と考えます。

各ジュニアのアカデミーの選手一覧を対策としてご確認ください。
彼らの実績や実力は、実際に行われる大会を見に行けば確認できるかと思います。


その中でもJ2、J3のジュニアユースの選手構成は、内部昇格組、スカウト組、FFP、日本代表から地区トレセンまでと上下のレベル差は離れていると考えます。

それでも地区トレセンのスタメンであれば、合格できる可能性は高いと考えます。

Jクラブ屈指のセレクションのレベルは?

サッカーをやっている子なら、憧れのJリーグ下部組織。その中でも頂点と言われる下部組織があります。とても人気な下部組織です。


それらのJクラブ屈指のセレクションは、上記の内容を1段階レベルあげたレベルになると思っていただいて良いかと思います。


なぜなら、ジュニアユースにあがって、すぐにエリートプログラム(U13日本選抜)のトレセン選考が始まります。

この選考は、今までの実績が考慮されています。

したがって有名クラブのエースは、日本代表のエースとしても召集されます。

チームの全体レベルも最低ナショナルトレセンレベルやそれに近い選手のみが合格できると思えば良いでしょう。

一般から合格を目指すのは、余程の才能がないと難しいと思います。
なぜなら、既に多くの選手はトレセンや大会でチェック済みだからです。


好きなJクラブのセレクションに受けるメリット

将来このチームの生え抜きとなって活躍したいと思ってる選手は、好きなクラブに受けるべきだと思います。好きなJクラブでプロになるには、外部からより所属している選手の方が、そこのチームのプロになりやすいからです。

そういった志をもった選手はJクラブもウェルカムだと思います。


Jクラブのセレクションを受けるデメリット

特定のJクラブに所属するデメリットは、外部からはスカウトがくることがなくなります。引き抜けないため、Jクラブユース所属の選手が高校サッカーに籍を移すのは、このためです。

籍を移動すると他のクラブから声がかかるようになります。


 セレクションに不合格なら

 Jクラブのセレクションに不合格なら、クラブチームのセレクションを受ける方も多いと思います。クラブチームのセレクションは、地区トレセンや、それに近いレベルでしたら合格を目指せると思います。

ただセレクションをしない強豪クラブチームも多いですから、クラブチームのセレクションは必ずしも受ける必要はないと考えます。


セレクションを受ける多くの方は、J1の人気クラブ > 中堅J1 >J2.J3 >町クラブ といった流れに受ける事になるかと思います。その受け方で特に問題ないと思います。

ただし、強豪町クラブと、J2,J3のチーム力の差はありません。
もしくは町クラブの方が強いのが現状です。

原石は埋もれている

地区トレセンの交流会でベンチでも、原石と思われる子達は沢山いますし見てきました。ここを直す、伸ばすことができれば、もっと良くなる選手ばかりなのです。セレクションは、その時に完成されている選手、将来フィジカルが凄くなる選手で選ばれている傾向にあります。

 たまに覚醒して県トレセンまで一気にかけあがる選手も沢山見てきています。

そして、まだまだ原石であれば、Jクラブよりクラブチームや中学サッカーの部活で己を磨く事に集中したらよいと思います。

原石がダイヤモンドになった選手は、皆さんも知っている通り沢山います。


スクールに騙されないこと

トレセンやセレクションの合格を目指すスクールに騙されないこと。

上記の通り有名なJリーグクラブのセレクションは、そもそもトレセンのトップクラスにいけていないと合格が狙えません。

実際、そこまでの指導をするには個別指導、強豪クラブでのスタメンの獲得が必要となってきます。
 もしくは、その子が特別の才能を元々持っているか?にもよります。

ですから、スクールに通うとしたらJリーグのスクールに通うのが得策で、あまり名の知れていないスクールに通うのは得策とは言えません。


中学の強豪クラブチームの探し方

JFA公式ホームページにて、高円宮杯U-15などで自分の地域のリーグを調べてみてください。そこで優秀な成績を収めているところは全国的にも有名なチームです。

リーグは1部と2部リーグとありますが、必ずしも1部である必要はありません。1部でなくても強豪チームは沢山あります。
ナショナルトレセンを多く排出しているクラブチームも強豪と言えます。 

どこのクラブチームでもライセンスコーチもいますし、JFAやJクラブとも密接な関係でありますので、そこでしっかり実績をつめれば、違う方向からプロの道は目指すことができます。


ただ、試合に出るにはJクラブ並みに要求レベルが高いですし、3年間試合に出れない選手も沢山います。もちろん辞める子も沢山います。


ただし選手を育てる事を重点においているため、実績によりも、その選手の努力の方が評価される傾向にあります。もちろん努力に伴ったプレーも必要ではあります。


最後は自分に合ったレベルでプレーすること

最後は、自分にあったチームでプレーすることだと考えます。

サッカーがつまらないが一番上達しないですし、サッカー嫌いになるほどの年頃でもないのです。大学で芽が出た選手も沢山います。社会人サッカーで楽しんでる選手も沢山います。無理にして高いレベルでサッカーする必要もないと考えます。

楽しんで3年間過ごした方が確実に上達しますから、自分のレベルにあったチームでプレーすることは、とても大事なのです。

そして、これはどのスポーツにも言える事なのですが、経験によるキッカケで上達することもあるのです。何かのキッカケで別人のように上達することは、よくあることなのです。